無料動画レッスン第7回
「歌詞にメロディーを乗せていこう!」
いよいよ今回は、歌詞にメロディーを乗せていきます!
どんな事を意識しながら、歌詞にメロディーを乗せていくのか?
実際に僕も、歌詞にメロディーを乗せて、解説しています!
ぜひ参考にしてみてね。(^^)
特別なプレゼントがあります!(48時間限定)
今回の動画を見ていただいた上で、48時間以内にコメントをくれた方には
追加の限定レッスンコンテンツをプレゼント!
ここだけでしか受け取れないコンテンツです!
無料動画レッスンと
追加のレッスンコンテンツを組み合わせる事で
作詞作曲への理解が、更に深まります!
48時間限定を過ぎてしまうと
プレゼントは受け取れなくなってしまいます。
忘れない内に、コメントをしてくださいね。(^^)
あなたへの質問(アンケート)
質問
あなたはどんな曲を作りたいと思っていますか?
また、そういう曲を作る上で、つまづいている事はありますか?
(例:切ないバラードが作りたいけど、良いコード進行が浮かばない。)
アンケートの提出期限は、あなたにこの動画をお届けしてから、48時間以内とさせていただきます!
期限を過ぎてしまうと、プレゼントは受け取れなくなってしまうので、注意して下さいね。
「忘れてたら終わってた…。」とならないように、今すぐコメントをしてくだい!
*プレゼントは mizuplus.official.club@gmail.com というアドレスから送信しています。
2日経っても届かない場合、迷惑メールフォルダをチェックしてみてください。
*コメント反映には、時間がかかります。
*お名前は、ハンドルネームでも大丈夫です
*メールアドレスは、プレゼント送信用の為だけに使います。
外部に公開される事はないので、安心してコメントしてくださいね。
*いただいたコメントには、僕からお返事をさせていただきます!
楽しみにしていてくださいね!
※動画を見てないと思われるコメント、関係のないコメント、適当なコメント、失礼なコメントには、プレゼントは送りませんので、ご了承ください。
プレゼントはコメントを頂いた順に、お送りします!
いつもわかりやすく段階をふんだ説明
ほんとにためになってます
ありがとうございます
そして質問なんですが
バンドにも負けないぐらいの
ロック系でカッコいい曲が作りたいけれど
弾き語りだけど、バンドで使われているコード進行なんかも借りてくる事って大丈夫ですか?
それと、洋楽みたいにBメロのない曲も面白そうだと思うんですが、そこからコード進行借りて来て作るのもありでしょうか?
UUAさん、コメントありがとうございます!
直接やりとりさせてもらうのも、なんだかお久しぶりですね。(^^)
実は、こんな風に直で質問してもらえる環境を
今、考えている所です!
近々、お知らせできたらと思います!
誰にでも分かる説明を心がけているので
そんな風に言ってもらえると、とってもうれしいです!
こちらこそ、ありがとうございます。(^^)
バンドで使われているコード進行も、全然ありですね。
と言うか、弾き語りでも、バンドでも
使われているコード進行って、そこまで変わらなかったりするんです。笑
もちろん、ジャンルにもよりますけど!
Bメロなしの曲、いいじゃないですか!
どんどん作りましょう!
UUAさんのアイデア、良いと思います。
こういう風に
「〇〇っぽい雰囲気の曲が作りたい!」
と思う場合、コード進行を借りてくるのが
一番、手っ取り早いですね!
参考になればうれしいです!(^^)
いろんなジャンルの曲を作りたいですね。
前の質問でも言いましたが、こういうアーティストっぽい曲も作れるといいと思ってます!
つまづいていることとしては、そのアーティストに似た曲を作れるのはいいですが、自分らしい曲というのがあまり作れないというところがあると思います。
あとは、コード進行やメロディがワンパターンになることですかね。いつもと違うことをやってみようと心がけてはいるんですけどね。
よろしくお願いいたします。
Ryo.Tさん、いつもコメントありがとうございます!
いろんなジャンルの曲を作りたいという気持ち
よく分かります!
僕もそう思って、自分の音楽を作ってきました!
自分らしい曲作りで悩まれているんですね。
僕自身、同じような事で悩んだ事があるので
気持ちは分かります。
でも、僕は「自分らしさ」って
自分ではなかなか分からないものだと思っています。
人に聞いてもらって、感想をもらう事で
初めて知れるものな気がしてるんですよね。
きっと、Ryo.Tさんの曲に「らしさ」があると思いますよ。(^^)
それこそ、「ワンパターンになる」と言っている
コード進行やメロディも、「らしさ」なんじゃないかな?
と僕は思います。
「この人の曲って、このパターンよく出てくる!」
って、どのアーティストにもあると思うんですよね。
もちろん、それ以外のパターンを作りたい気持ちも
よく分かりますし、意欲的で素晴らしいと思いますけどね。(^^)
参考になればうれしいです!
飯田さん、おはようございます
曲に関しても素人同然な者で、正直な所
どう質問をしたら良いか分かりません
作ってみたい曲には、嵐さんが歌ってる
「夏疾風」みたいな爽快感が有るアップテンポと米津さんが歌ってる「Lemon」や「馬と鹿」みたいなスローテンポで言って良いのですかね?
グッとくる曲を作ってみたいです
今回の動画も分かりやすくて勉強になりました。
次の動画も楽しみにしてます。
おっちゃんの領域さん、おはようございます!
「夏疾風」、ちょうど先日、僕も聞いてました!
すごく爽快感があって、良い曲ですよね。(^^)
米津さんの楽曲も良いですよね。
僕も好きです!
こういう曲達にもそれぞれの特徴があって、それを模範すれば
近い雰囲気の曲を作る事もできますよ!
いつもあたたかいコメント、ありがとうございます!
励みになっています。(^^)
次回も楽しみにしていてくださいね!
こんにちは動画参考にさせて頂きました!ありがとうございます洋楽と日本のpopのmixを作りたいと思っています(*^_^*)
音符と歌詞がなかなか合わなくて困っています
またよろしくお願いします
creさん、コメントありがとうございます!
参考になったのなら、うれしいです!(^^)
洋楽と日本のpopのmixですか!
面白そうなアイデアですね!
どんな曲になるのか僕も興味あります!笑
音符と歌詞を合わせるのって、なかなか難しいですよね。
歌詞と音符を合わせる時
1つの音符に対して、母音1つ、って考えると乗せやすいです。
※母音=声が口から出るまでの間に、声が通る通路が舌や唇などで妨げられない時の音。
ローマ字で表記するとa、i、u、e、oの5つ。
例えば「ちゃ」だと「cha」だから母音は1つですよね。
つまり、1つの音符に乗せられる。
じゃ「だって」だとどうでしょう?
「datte」だから、2つの音符?
正解は、3つの音符に乗せられるんです。
小さい「っ」は促音(そくおん)って言って
1音として捉えるからです。
他には、言葉を伸ばす「ー」と「ん」も1音として捉えます。
こんな風に母音と促音を意識すると、メロディーに歌詞を乗せやすくなります!
また、メロディーと歌詞、どちらを先に作っているかで
解決方法も変わってきますね。
ちょうど、それについて解説した記事を
最近書いたばかりなので、読んでみてください!
【曲作りの順番!作詞・作曲の手順とメリット・デメリット】
https://iida-masaki.com/songwriting/kyoku-tejyun.html
参考になればうれしいです!
男の生き様とか自分への叱咤激励などの曲を作ってみたいです。ただかなりこっ恥ずかしくて言葉をうまく表現しきれないです。
トムさん、今回もコメントありがとうございます!(^^)
男の生き様、自分への叱咤激励の曲ですか!
熱くていいですね~!!
「恥ずかしい」と思うのは、自分の本音を曝け出すからだと思います。
僕も同じように思ってた事があるので、よく分かります。笑
だけど、普通に言葉にするのは恥ずかしい事でも
歌詞として歌に乗せてしまえば、これが意外と恥ずかしくないものです。
言葉では伝えずらい事を表現できるのも、歌や音楽の魅力だと思っています。
なので、その恥ずかしさを押し切って
まずはトムさんの思うがままに曲を作ってみてください!
応援しています!
とにかくいろんな曲を作りたいです。
ロックや和風、バラードだったり、
応援系、恋愛系、ストーリー系、
底無しに明るい曲から、絶望するほど暗い曲まで
幅広く作って、
その中で自分の個性を見つけて行きたいと思ってます。
きくいもさん、今回もコメントありがとうございます!(^^)
幅広い楽曲が作りたいというのは、創作意欲が高い証拠だし、とても良い事ですね!
僕も同じように思って、今まで色んなタイプの曲を作ってきたので、色々とアドバイスできるかなと思います。(^^)
応援しています!
飯田様、お世話になっております。
迷惑メールに入っていたらしく、気づきませんでした。
楽しみに待っていたのに 注意不足でした。
どんな曲かなぁ
ゆいとか、
Beatles,バックストリートボーイズみたいな格好良さの中にもノスタルジックな曲も書きたいし、
アビルラビーーンの様なパンクロックもやりたいです。
各パートによって、メロディーのパターンって、変えるべきなのでしょうか
今作っている曲は、メロディーが一環として変わらないのですが、細かく目ローディーを分散させたり、繋げたりしながら作ってしまったので、波のない曲になってしまいました。
どうやったら、各パートごとでメロディーを変えればよろしいのでしょうか
ギターの引き方を変えるとかですかね
ボイスでは、個人レッスンを受けています。
ひでさん、今回もコメントありがとうございます!
たまーに迷惑メールファルダに振り分けられちゃって
届かない事があるみたいなんですよね…!
見つけてもらえてよかった!!
YUIさん、僕も大好きで影響受けました!
The Beatlesや、バックストリートボーイズも良いですね!
アブリルも、僕が好きなバンドが
一時期バックバンドをやっていたので、よく聞いてました。(^^)
色んなタイプの曲が好きだと、それだけ引き出しも増えるので
とっても良い事だと思いますよ!
そうですね、パート毎にメロディーのパターンは変化させるべきですね。
なるほどなるほど、悩まれているんですね。
実際にひでさんの作られた曲を聞かせていただければ
具体的なアドバイスもできると思います!
そういう機会を作れたらいいなと思うんですけど…!
ギターの弾き方を変えるっていうのも、有効な手段ですね!
別途、動画で解説させていただきます!
おぉ!そうなんですね!
教えてくれてありがとうございます。(^^)
こんにちは、ゆうすけです。
いつも、真面目に返信してくださり、ありがとうございます。僕も真面目に、読み、聴いています。
僕は今、片思いのバラードを作っていますが、アップテンポの曲も、作りたいと思っています。そして、コード進行はずっと同じでいいのでしょうか?魔法の4つのコードしか弾けないのですが、それでも曲はできるのでしょうか?どうかこの悩みを解決に導いて頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
ゆうすけさん、今回もコメントありがとうございます!
ゆうすけさんが真面目にレッスンを受けてくれているからこそ
僕もその気持ちに応えたいと思っています。(^^)
うんうん。
今、しっかりと曲作りに向き合っているのも良いですし
色々考えていらっしゃって、いい感じですね!
もちろん、この先もっと色んなコード進行を知っていく事になりますけど
魔法の4つのコードだけでも、曲は作る事ができますよ!
また別途、音声送らせていただきますね!
飯田さん、
コメント遅くなりました。
今回、飯田さんのお手本で作られた
詞と曲が とっても合っていて、
カッコ良かったです!
四つの魔法のコードでどうやって
メロディ付けるのか、
正直難しいと感じてましたが、
あんな感じでカッコよくなるんだと
驚きました。
録音しながら少しずつ修正していくのが
コツなんですね。
やってみたいと思います。
質問について…。
切ない感じにしたいと思ってます。
あまりまだ良い感じのメロディが
浮かばないですが、
飯田さんな様に、
鼻歌歌うみたいにリラックスして
ハマるメロディを探してみたいと
思います。
ありがとうございます♡
次回も宜しくお願い致します!
なおみさん、今回もコメントありがとうございます!
僕が作った曲、気に入ってもらえてうれしいです。(^^)
コード進行は同じでも、どういうメロディーを乗せるかは
作り手次第なので、なおみさんにしか作れないメロディーをきっとあります!
そうですね。
作曲→録音→修正→録音
の繰り返しですね。笑
最初は曲を作るのって難しいと思います。
今までやった事ない事なので、尚更ですよね。
でも、ちゃんと向き合っていれば、必ずできるようなります。
根気強くやってみてくださいね!
応援しています。(^^)
こんにちは(*ˊᵕˋ*)
いつもありがとうございます!
私はいきものがかりみたいな爽やかな曲をつくってみたいです!
あと米津玄師やYOASOBIみたいな世界観がしっかりした曲もつくってみたいなって思います。
次回も楽しみにしています!
みゆさん、こちらこそいつもありがとうございます!(^^)
いきものがかり、僕も好きです!
日本のポップスとして、とても素晴らしいなと思ってます。
米津さんや、YOASOBIもいいですよね!
どちらも独自の個性がある音楽を作られているので、とても参考になると思います!
また音声も送らせていただくので、参考になればうれしいです!(^^)
いい例の「月が照りつける~」のとこ、すごく好みな感じでいいな~って思いました!
とくにギターの弾き方が鳥肌ものです。
作りたい曲は、今は切ない系のを作りたいなって思って作っています。
ヨルシカの「風を食む」みたいなのです。
曲を作るうえでつまづいていたことは、
切ない感じに作りたいのに曲ができてみると、明るい雰囲気の曲になってしまった
など、作り始める前に考えていたとおりの雰囲気に仕上がらないというところです。
いろいろやってみて、コードに7thや9thを含めるようにしたり、メロディも7thや9thの音を意識的に使うようにすると、だいぶ切ない感じに近づけるのかなってことが分かってきました。
引き続きがんばっていきたいと思います。
シエンさん、今回もコメントありがとうございました!
僕が作った曲も気に入ってもらえて、うれしいです。(^^)
ギターを褒めてもらえるのも、うれしいですね。
元々、すごい下手だったので。笑
ヨルシカ、いいですよね。
僕も好きです!
思い通りの雰囲気にならないことって事もありますよね。
これに対しては音声で詳しく回答させていただきますね!
いろいろと試行錯誤されているのが伝わってきます。
すっごく大切な事なので、これからもどんどんやってみてください。(^^)
また次回以降もコメントいただければ、アドバイスさせていただきますね!
こんにちは。
先日の音声は一発で聴けました。ありがとうございます!
前回のコメントでも書いたように、私はたった1人でも救えるような寄り添える曲を作りたいです。
つまづいていることは、作詞で、悩んでいる姿・様子は書けるのですが、結論が書けません。(曲が完結しません。)
自分なりに結論を出そうとしても、本当に傷ついている人からすればきれいごとにしか思えない結論になってしまいます。「諦めないでもう少し頑張ろう」、「もういっそ開き直って進もう」などと言われても私は簡単にはそう思えないから、 もっと優しい答えを出したいです。
その曲が悩んで終わるのでは意味がないですよね…。たとえ前でなくてもいいからどこかに向かうことができるような「答え」を出すにはやはり人生経験ですか?(笑)
メロディーを思い浮かべるのはやはり難しいです…。
思い浮かぶまでコード聴きながら歌詞をひたすら眺めながら頑張ります!
今回もとてもわかりやすかったです。
いつもありがとうございます!