ギターの部位の名称、パーツの名前を徹底解説!

こんにちは!

シンガーソングライターの飯田正樹です。

Twitter @mizu_mizuchan

ギターの部位や、パーツの名称って分かりにくくない?

僕は自分でギターを改造したり、調整したかったから、本やネットで勉強したんだけど

説明が初心者にやさしくないんだよね。笑

 

そこで、今日は

初心者でも分かるように、ギターの各部名称を徹底解説してみようと思います!

[ad#ad1]

ギターの部位の名称

まず、基本的な話からはじめると

ギターは、大きく分けて3つの部位と、さらに細かいパーツで出来てるのね。

こんな風に大きく分けると

 

・ボディ

・ネック

・ヘッド

 

って部位がある。

まずは、この3つの部位を、1つずつ説明してくね!

ボディ


ギターの胴体部分。

ボディの材質や形で、ギターの音も変わる。とても重要な部位。

弦振動をボディに伝える事で、ギターは大きな音を出す事ができるんだ。

ボディの表面の板を「表板(トップ)」、側面の板を「側板(サイド)」、裏面の板を「裏板(バック)」って呼ぶよ。

ギターによって、材質や形が違う。

 

まさに「ギターの顔」と言っても良い部位だよね。

ギターの全体の中で、1番面積を取ってる部位でもある。

ネック

弾きやすさに大きな影響を及ぼす、ギターの首に当たる部位。

ギターによって、太さや幅が異なる。

演奏中、常に触れる事になるから、ネックの太さや幅で、弾きやすさも変わる。

ボディと一緒で、材質や形が違うと、音が変わるって言われているよ。

 

ネックの内部には、「トラスロッド」っていう金属のバーが入ってるよ。

これは、気温や温度、弦の張力によって反ってしまったネックを、修正するパーツ。

トラスロッドを回す事で、ネックの反り具合を調整する事ができるんだ。

ヘッド

ネックの先端に位置する、ギターの頭に当たる部位。

ギターによって、そのデザインは様々。

一般的に、ここにメーカーのロゴが貼り付けられるよ。

 

僕は、ヘッドってギターのもう1つの顔だと思ってて。

だから、ヘッドの形がダサいギターは、好きになれない。笑

ギターの各パーツの名称

さっきは

ボディ、ネック、ヘッドの解説をしたから

ここからはさらに細かいパーツの解説をしていこう!

まずは、全体図で説明すると

 

ギター各部のパーツの名前はこんな感じね!

ここからは、個別に、パーツの名称と役割について解説していこう!

ペグ

 

弦を巻きつけて、チューニング(調律)をするパーツ。

通常、ヘッドに6個のペグが配置されているよ。

これを回して、少しずつ弦を締めながら、チューニングをするんだ。

弦を巻きつけるシャフト(軸の部分)を、「ストリングポスト」って呼ぶよ。

ナット

弦の支点となり、その振動をネックに伝えるパーツ。

弦高(弦の高さ)や、弦の位置を決める、弾きやすさにも影響する重要なパーツ。

牛骨やカーボン、プラスチックなど、様々な材質のものがあって、それによって音も変わる。

使用する弦の太さによって、溝の幅を調整する必要がある。

弦が当たっている溝が磨り減ってきた場合、交換が必要になるよ。

指板(フィンガーボード)

ネックの表面に貼り付けられている、木製の板。

ここに指を乗せるから。指板(=しばん)っていう名前なんだ。

このパーツにも、様々な材質が使われる。

メジャーなもので、「メイプル」「ローズウッド」「エボニー」なんかがあるよ。

材質によって、見た目も音も変わるんだ。

フレット

指板に打ち込まれている、金属のバー。

ここに弦を押さえつける事で、ギターは音程を得る事ができる。

フレットは、半音くぎりで配置されているよ。

ヘッド側から、ボディ側に向かって「1フレット、2フレット・・・」と数えていく。

フレットは、高さや幅、形状が違う、様々な種類が存在するよ。

ポジションマーク

フレット数を目で簡単に確認できる、指板の表面、側面にあるマークの事。

通常、1・3・5・7・9・12・15・17フレットの位置に、配置されてるよ。

装飾品としての役割も持っていて、円形以外にも、様々な形状のものがある。

材質は、貝やプラスチックなど。

バインディング

ボディー、指板、ヘッドなどの縁に沿って、取り付けられた装飾品。

貝や木、セルロイドなどで作られている。

ただの飾りじゃなくて、ギターの角を、衝撃から保護する役割も持っているよ。

サウンドホール

ボディに開いている、ギターの音を響かせるための穴。

弦の振動で起こる共鳴を、空気に伝えて、音を大きくする役割を持っているんだ。

大きさ、形によって、ギターの音量や音も変わってくるよ。

ロゼッタ

サウンドホールを囲むように取り付けられた、貝や、木財を使った装飾品。

ギターによって、色んなデザインのものがあるよ。

ピックガード

ピックでボディに傷がつかないよう、保護するためのパーツ。

プラスティックや、べっ甲、木製のものがある。

これも、ギターによって、形やデザインが違う。

 

そうそう。ピックガードを交換すると、ギターの印象がかなり変わるよ!

詳しくは、こっちの記事を読んでみて!

簡単改造!ギターのピックガードを交換してみよう

ギターに張られている、6本の弦。

太い方から、細い方に向かって「6弦、5弦、4弦・・・」と数えるよ。

様々な材質や、太さ(ゲージ)がある。

数週間で劣化してしまうから、定期的に交換が必要になるよ。

弦の片端には、弦をブリッジに固定するための「ボールエンド」っていう、円形のパーツが付いてる。

サドル

弦の支点となり、その振動をブリッジに伝えるパーツ。

「ナット」と共に、弦の支点になっている。

サドルの高さによって、弦高も変わってくるよ。

象牙や牛骨、樹脂などで作られている。

ブリッジ

弦を固定して、その振動をボディに伝えるためのパーツ。

ブリッジの上に「サドル」が配置されていて、そこで受けた弦振動を、ボディに伝えてるって仕組み。

素材は、ローズウッドや、エボニーなどが一般的だよ。

ブリッジピン

弦をブリッジに固定するためのパーツ。

弦のボールエンドを、ブリッジの穴に入れて、ブリッジピンで固定するよ。

プラスチック、牛骨、真鍮など、様々な素材で作られたものがある。

こんな小さなパーツ1つでも、音が変わるんだ!

ちょっとマニアックな世界かな。笑

エンドピン

ボディの端っこにある、ストラップを取り付けるためのパーツ。

このピンにストラップを取り付ける事で、ギターを立った状態でも演奏できるようになる。

ストラップピン

ネックエンドに取り付けられている、ストラップを取り付けるためのパーツ。

最初から、ストップピンが取り付けられていないギターもある。

その場合、後から追加する事も可能だよ!

まとめ

ギターの各部パーツの名称と役割、意外と細かかったでしょ?

超分かりやすくとか言ったけど、分かりやすかったかな?ちょっとだけ不安。笑

 

今回の話を簡単にまとめると

 

・ギターは大きく「ボディ」「ネック」「ヘッド」の3つの部位に分けられる

・様々な役割を持つ、細かいパーツで構成されている

 

って事だったよね。

 

ギター各部の名称なんて知らなくても、ギターは弾けるけど

ちゃんと知ってた方が、よりギターが好きになるし、なにかトラブルがあった時も対処しやすいよ!

ぜひ覚えてみてね!

 

それじゃ

今回はこのへんで!

 

最後まで読んでくれてありがとうございました!

 

飯田正樹

全13話の動画レッスンをプレゼント

関連ページ

全13話の動画レッスンをプレゼント