こんにちは!
シンガーソングライターの飯田正樹です。
Twitter @mizu_mizuchan
「アコースティックギターで弾き語りをしたい!」
そう思ってギターを買ったけど
「どういう練習をすればいいか分からない…。」
そんな風に悩んでる人、たくさんいると思うんだよね。
何を隠そう、僕はそうだったんだー。笑
練習って言っても、何をしていいか分からないし
それに、ギターを手に入れた事で満足しちゃってさ。
初心者の時って
どんな練習すればいいかも分からないしね。
せっかく、お父さんに買ってもらったのに
3,4年近くも、そのまま放置してた。笑
そんな僕みたいになってほしくないから
アコギ初心者が早く上達できる練習法について
今日はお話していこうと思うよ!
[ad#ad1]
弾きたい曲を決める
まずは
自分が弾いてみたい曲を決める事から始めよう。
ギターを始めた理由って
人によって違うと思うけどさ。
それでも、好きなアーティストとか
弾いてみたい曲とか
あると思うんだよね。
だから
まずは、自分が弾いてみたい曲を決めてみて!
目標があった方が上達しやすいし
自分が弾きたい曲の方が、楽しいでしょ?
普通に「練習」って言うと、つまらなそうだしね。笑
僕も最初は、そうやって好きな曲の練習ばっかしてたし
そしたらいつの間にか、上手く弾けるようになってたよ。
[ad#ad1]
コードを覚える
次は
いくつか、ギターのコード(和音)を覚える事!
「コード…?なんか難しそう…。」
って思うかもしれないけど、そんな事ないからね。笑
それにさ。
いきなり、たくさんのコードを覚える必要はないし
3つのコードだけで、弾ける曲だってある。
ほら!
これなら、そんなに難しくなさそうでしょ?笑
さっき
「弾きたい曲を決めてみて!」
って言ったけどさ。
「○○(弾きたい曲名) コード」
で検索すると
こんなサイトが出てくる。
こういうサイトには
この曲のコードは、どういうコードを使ってて
どういう押さえ方をすればいいか
って事が載ってるんだ。
便利で親切な世の中だよ。
ほんと。笑
最初は、こういうサイトを参考にして、練習しながら
コードを押さえる、左手の形を覚えるといいよ!
そうやって、押さえられるコードを増やしていこう!
実際、僕もそうやってきたんだけど
コードを覚えるのは、視覚で覚えるのが1番早いと思う!
詳しくは
こっちの記事で書いてるから、読んでみてね!
理論いらず!初心者でも覚えられる、手の形で覚えるギターコードの押さえ方
[ad#ad1]
指先を固くする
アコギってさ。
弦が硬いから、練習で何度も押さえてると
指先が痛くなる。
皮が剥けたり、血が出たりする事もある。
いや~…。想像するだけで痛いよね。笑
でもね。解決法はある。
簡単だよ。
指先を固くすればいいんだ。
「指先を固くする?」
って思ったかな?
人間の皮膚って、すごいものでさ。
傷つくと、修復されるのね。
それも、前よりも強くね。
いつもギターを弾いてると
だんだん指先が固くなって、弦を押さえるのが痛くなくなるんだ。
固くなるまでは痛いけどね。
「これって練習なの?」
って思うかもだけど
僕はこれも、重要な練習だと思うな。
なんて言うか
スポーツ選手が筋トレして、少しずつ筋肉をつけるようなイメージかな。笑
練習のための、練習って言うかさ。
詳しくはこっちに書いてるから
読んでみてね!
[ad#ad1]
正しいリズムを覚える
アコギの練習をする中で、重要なのが
正しいリズムを右手に覚えさせる
って事なんだ。
弾き語りって、伴奏をギター1本でやるわけじゃない?
そして、その上に歌が乗っかる。
要はさ。
ギターの伴奏が曲の土台なんだよ。
だから、ギターを弾く右手が
正しいリズムを覚えてないと、曲全体がガタガタになっちゃう。
右手に正しいリズムを覚えさせるには
メトロノームを使って練習するといいよ!
「そんなのめんどくさい。」
って思うかもしれないね。
少なくとも、僕は思ってたよ。
だって、めんどくさいじゃん。笑
でも、これが1番効果的な練習になるんだよ。
まずは
メトロノームを、弾きたい曲のBPM(=テンポ)に合わせて鳴らす。
それに合わせて、足でリズムを取る。
その足に合わせて、右手でギターを弾くんだ。
「そう言われても、メトロノームなんて持ってないし…。」
って人も大丈夫!
スマホの無料アプリでもあるから、探して使ってみてね!
リズムの取り方については、こっちの記事を読んでみて!
[ad#ad1]
弾きながら歌う事に慣れる
弾き語りって言うくらいだからさ。
ギターを弾きながら、歌わなきゃいけないわけだよね。
でもさ、弾き語りってね。
単純に
「歌う」+「ギターを弾く」
ではないんだよ。
「はい?なに言ってるの?」
って思うかな。笑
例えばさ。
誰かと話をしながら、読書するのって難しいじゃない?
それと同じって言うか。
2つの事をバラバラにやるのと
同時にやるのは、まったく別の事でしょ?
とにかく
弾きながら歌う事には、慣れが必要なんだよ。
だから、とにかく繰り返してやるしかない。
言葉にするのは難しいけど
ギターを弾く、右手のリズムと
歌のリズムを、寄り添わせる感覚って言うか
…まぁ、そんな感じ。笑
この感覚を掴めれば、弾き語りがかなり上手くなるよ!
[ad#ad1]
とにかくギターに触れる
最初の内はね。
とにかくギターに触れる事が1番の練習になるよ。
1日に5分でも、10分でもいいから
ギターに触れてみて。
弾かなくてもいいからさ。
ギターを自分の体の一部にするって言うか。
とにかく、慣れる事が大事なんだ。
僕も、最初の頃は
わざわざ、バイトの休憩時間に家に帰ってきて
ギターを15分くらい触って、またバイトに戻る
なんて事をしてたよ。笑
そうやって
少しずつ、ギターに慣れていったんだ。
[ad#ad1]
まとめ
今回は
アコギ弾き語り初心者におすすめの練習法について
ってお話だったけど、どうだったかな?
今回の話を簡単にまとめると
・まずは、自分が弾きたい曲を決める
・コードが載ってるサイトで、自分の弾きたい曲を調べて、コードを覚える
・ギターを弾いて、指先を固くする
・メトロノームを使って、右手に正しいリズムを覚えさせる
・弾き語りは「歌う」+「ギターを弾く」ではない
・とにかくギターに触って、自分の体に馴染ませる
って事だったよね。
最初はうまくいかないかもだけど、こういう練習を毎日してたら
だんだん、ギターを自分の思い通りに弾けるようになる。
そうすると、歌も自然に乗せやすくなるよ!
ぜひ、試してみてね!
あ、そうだ!
アコギ弾き語りをしてると
「自分で曲も作ってみたい!」
って思うようになる事もあると思う。
そんな人のために
作詞や作曲のやり方も含めた、完全無料の限定動画講義を作ったんだ!
僕が10年以上かけて、学んできた事を凝縮したよ。
絶対に参考になると思うから、登録してみてね!
もちろんお金は一切かからないから、安心してね。笑
この動画講義を見てもらえれば
作詞作曲だけじゃなく
アコギを弾くのが、より楽しくなると思うな。
それじゃ
今回はこのへんで!
最後まで読んでくれてありがとうございました!
飯田正樹