コードダイアグラム!ギターコードの押さえ方を目で確認!

こんにちは!

シンガーソングライターの飯田正樹です。

Twitter @mizu_mizuchan

あなたは

「ギターのコード(和音)って、もっと分かりやすく覚えられないかなぁ。」

って思った事ない?

ギターのコードって、種類もたくさんあるし

全部を覚えるのは大変だよね。

 

そこで活躍するのが

ギターのコードの押さえ方を、図で表してる

「コードダイアグラム(コードチャート)」だよ。

 

全部のコードを覚えるのは大変だけど

コードダイアグラムが読めれば

「このコードはこう押さえるのか!」

って一目で分かるからね!

 

今日は

ギターのコードダイアグラムの読み方について

話していこうと思うよ!

コードダイアグラムとは

「コードダイアグラム」は

コードの押さえ方を表した図の事

ってさっき言ったよね。

 

もっと詳しく言うと

ギターの指板(左手の指で、弦を押さえる木製の部分)を、そのまま再現した図なんだよね。

 

って言っても

イメージ湧かないかもね。笑

 

図や、画像も使って

ちゃんと解説していくね!

 

まず

このダイアグラムを見てほしい!

実際に押さえてみると、こんな感じね。

どうだろ?

こうやって見比べてみると

ダイアグラムの通りに、●が付いてる所を押さえてるのが分かるかな?

 

ちなみに

このコードダイアグラムは

「C(シーメジャー)」ってコードを表してるんだー。

 

「う~ん…。まだイマイチ分かんない…。」

って人も安心してね!

 

誰にでも分かるように噛み砕いて

ダイアグラムの読み方を解説していくよ!

ダイアグラムの読み方

こっからは

ダイアグラムの読み方を解説していくね!

 

まず

さっきも見せたけど、これがダイアグラムね。

 

左に並んでる数字は「弦」を表してる。

6なら、6弦(1番太い弦)って感じね。

 

んで

下に並んでる数字は「フレット」を表してるよ。

フレットっていうのは、ギターの音程を得るための金属のバーね。

ここに弦を押し当てる事で、音程が得られるようになってるんだ。

1なら、ギターの選択から数えて、1番上のフレットを押さえてね。

 

●マークは

「この弦を押さえる」

って意味だよ。

どの指でどの弦を押さえるかは、自由なんだけど

一応、参考までに

僕がコードを押さえてる画像を載せておくから、見てみてね!

 

○マークは

「開放弦(フレットを押さえないで弾く弦の事)を鳴らす」

って意味だよ。

 

×マークは

「この弦は鳴らさない」

って事だから、弾かないように注意してね。

 

って感じでさ。

ダイアグラムは

押さえる弦だけじゃなくて、鳴らさない弦まで記されてるんだよー。

なんて便利なんだろうね。笑

ダイアグラムのバリエーション

実は、ダイアグラムって

いくつかのバリエーションがあるんだ。

 

それぞれ、解説していくね。

音名を表記したダイアグラム

 

これは

押さえる場所と同時に、そのコードの音名が分かるダイアグラム。

どこを押さえるかだけじゃなくて、どの音が鳴っているかまで分かる。

 

これは便利だよね。

そのコードを構成してる音が、どんな音なのかも一目で分かるんだから!

階名を表記したダイアグラム

これは

押さえる場所と同時に、階名が分かるダイアグラム。

 

「階名…?」

って思うかな。笑

階名って言うのは、分かりやすく言うと

「ドレミファソラシ」

の事だよ。

要は、音階の名前って事ね。

度数を表記したダイアグラム

これは

押さえる場所と同時に、音の度数が分かるダイアグラム。

 

…って言っても

ちょっと分かりにくいか。笑

 

コードっていうのは、和音の事だって言ったよね。

和音って言うのは

あるルール従って、出来てるものでさ

それに則って、複数の音が積み重なってできてる。

 

でね。

簡単に言えば

音の積み重なる順番を表してるのが、度数なんだよね。

 

例えば「C」っていうコードなら

構成音は「ド・ミ・ソ」なんだけどさ。

「ド」の上に「ミ」が乗っていて

「ミ」の上に「ソ」が乗ってるのね。

 

図で説明すると、こんな感じ。

 

コードの土台となる音を「ルート」って言うんだ。

「C」っていうコードなら「ド」がルートになる。

度数で表されるダイアグラムだと、ルートは「R」って表記されるよ!

 

じゃあ、この場合は「ミ」は何になるのか?

メジャー3rd(サード)っていう度数になる。

これは「M3」って表記さてるよ。

 

最後に残った「ソ」は、この場合だと

パーフェクト5th(フィフス)っていう度数になる。

これは「P5」って表記されるんだ。

 

…とか言っても

ちょっと難しいよね。

僕もこの手の話は苦手です。笑

 

まぁこの辺は

また別の機会に説明するね。

それまでに、僕も勉強しておきます。笑

まとめ

今回は

コードダイアグラムについての話だったけど

どうだったかな?

 

今回の話をまとめると

 

・コードダイアグラムとは、コードの押さえ方を表した図の事。

・左に並んでる数字は「弦」を、下に並んでる数字は「フレット」を表している。

・押さえる弦だけではなく、鳴らさない弦も表記されている。

・コードダイアグラムには、いくつかのバリエーションがある。

 

って事だったよね。

 

コードダイアグラムって、どういうものなのか分かれば

誰でも読めるものだし、読めると便利だよね。

 

だって

弾いた事のないコードでも、すぐに押さえ方が分かるんだから。笑

 

あなたも

ダイアグラムを読んで、知らないコードにもチャレンジしてみてね!

 

それじゃ

今回はこのへんで!

 

最後まで読んでくれてありがとうございました!

 

飯田 正樹

全13話の動画レッスンをプレゼント

関連ページ

全13話の動画レッスンをプレゼント