Aメロの作り方・作曲のポイントを実例を挙げて徹底解説!

こんにちは!

シンガーソングライターの飯田正樹です。

Twitter @mizu_mizuchan

「Aメロって、どんな風に作ればいいんだろう?」

そんな事で悩んでないかな?

 

曲の出だしであるAメロ。

Aメロには、とても重要な役割があるんです。

 

そして、Aメロを作る時には、必ず心得ておくべきポイントがある。

それを知っているかどうかで、曲を聞いた人の、楽曲の全体の評価まで変わってくる。

 

今日は

Aメロの役割、作り方について、解説していくね!

Aメロの役割とは?

まずは、Aメロの役割について、お話していくね!

 

一般的な曲の場合

 

イントロ

Aメロ

Bメロ

サビ

 

っていう構成のものが多いのね。

この中でAメロは、歌いだしの部分になるよね。

つまり、曲のスタート地点なんだよ。

 

ここで

「なんかつまらない出だしだなぁ…。」

と思われたら、そこで曲を聞くのやめられてしまうかもしれない。

だから

「このあとは、どんな風に展開していくんだろう…!」

っていう期待感を感じさせるのが、Aメロの役割だよ。

Aメロの作り方

ここからは、どんな事を意識しながらAメロを作っていけばいいのかを、解説していくね!

低めの音程で作る

Aメロのメロディーは、曲全体の中で、低めの音程で作る事を意識しよう。

一般的に、曲の一番高い音程って、サビで使われる事が多いのね。

曲が一番盛り上がるのが、サビ。

Aメロから高い音程でメロディーを作ちゃうと

曲にメリハリが付かなくて、サビで盛り上がれなくなっちゃうんだよね。

曲を盛り上げるには、サビに向かって、少しずつ使う音程を高くしていくイメージが大事。

だから、Aメロのメロディーは、Bメロやサビと比べて、低めの音程で作ろう!

ゆるやかな音程差で作る

もう1つ意識すべき事は、Aメロは、ゆるやかな音程差で作るという事。

 

サビって、曲を盛り上げる為に、大きな音程差で作られる事が多いのね。

例えばこんな感じで、低い「ド」から高い「ド」まで、使う事もあるんだ。

かなり音程差が激しいから、どっちかと言うと、叫ぶように歌うイメージだよね。

でも、Aメロは、もっとゆるやかな音程差で作るといいよ。

サビが叫ぶようなイメージなら、Aメロは話しかけるようなイメージだね。

例えば、このくらいの音程差で作るといいよ。

このくらいの音程差だったら、話すようなイメージで歌えるでしょ?

Aメロって、曲の出だしだから、いきなり音程差の激しいメロディーじゃなくていい。

音程差が少なくて、語りかけるようなメロディーで作る事を心掛けよう。

まとめ

今回は、Aメロの役割、作り方についてのお話だったけど、どうだったかな?

 

今回の話をまとめると

 

・Aメロは、曲の入り口になるパート

・曲のその後の展開を期待させるのが、Aメロの役割

・Aメロは、低めの音程で作る

・Aメロは、ゆるやかな音程差で作る

 

っていう事だったよね。

 

Aメロの役割をしっかりと意識して、曲を作っていけば

その後に続く、Bメロ、サビも作りやすくなるよ!

なので、今回の記事で僕が解説した事を意識しながら

Aメロ作りに取り組んでみてね!

 

この記事を読んでいて

「Aメロの作り方は分かったけど

曲作りについて、もっと知りたい!」

っていう人もいると思う。

 

そんな人に向けて、無料で作詞作曲の動画レッスンをプレゼントしています!

ぜひ、こちらから登録してみてね!

 

【あなたも今日からシンガーソングライター】

 

この動画レッスンを見てもらえれば

音楽理論が分からなくても、ギターを始めたばかりでも

必ず作詞作曲ができるようになります!

 

それじゃ

今日はこの辺で!

 

最後まで読んでくれてありがとうございました!

 

飯田 正樹

全13話の動画レッスンをプレゼント

関連ページ

全13話の動画レッスンをプレゼント