楽譜が読めなくてもできる!作曲の3つの手順

こんにちは!

シンガーソングライターの飯田正樹です。

Twitter @mizu_mizuchan

「曲ってどうやって作るの?」

よく聞かれる。

そして僕が音楽を始めたばかりの頃もそう思ってた。

 

僕は16、7歳くらいでギターを弾きはじめたんだけど、最初は自分の好きなアーティストの曲をコピーしてた。

でも、段々とコピーばっかりじゃつまらなくなってきて。

自分のオリジナル曲を作ってみたくなったんだよね。

 

でも

「ギターはなんとなく弾けるようになってきたけど、曲なんてどうやって作ればいいの・・・?」

どこからどう始めたらいいか、まったく分からなくて。

ましてや、楽譜の読み書きもできないしさ。

…あ、これは今もだけど。笑

 

「こんな事を歌いたい」ってのはあったから、ノートを買ってきて、そこに歌詞だけ書いてたんだよね。

なんとなく曲調とかイメージしてさ。

その歌詞を眺めながら、自分が知ってるコード(和音)で、イメージに近い雰囲気のコードを弾いてた。

そんな事を何日かやってたら、メロディーが浮かんできたんだ。

 

「曲作りってこういう感覚なんだ!」

って事を初めて知った瞬間だった。

 

それから何日もかけて完成した、世界に1つだけの自分の曲。

感動するよね。やっぱり。笑

1曲目が出来てからは、曲を作るのが楽しくなって、たくさん曲を書いたよ。

 

今日は

楽譜の読み書きができないシンガーソングライターが教える

作曲のために必要な3つの事

って話をしていこうと思います!

[ad#ad1]

音楽をたくさん聞く

僕がはじめて曲を作ったのは17歳くらいの時だと思うんだけど

その時できた曲って「飯田正樹が聞いてきた17年分の人生経験と音楽」の影響で出来てると思うのね。

僕はそもそも音楽に興味なかった子供だったから、聞いてきた音楽の幅が狭いわけ。

じゃ人生経験が豊富だったかどうかって言うと、別にそういうわけでもないんだけど。笑

 

作曲をする時

今までどれだけの音楽を自分の中に取り入れてきたか

って事が結構重要だったりする。

 

作曲はイメージの表現。

絵を描くみたいな感じだと思うんだけど

その絵を描くための絵の具が「今まで自分が聞いてきた音楽」だと思うんだよね。

 

僕は自分の聞いてきた音楽の幅が狭いって気付いてから、給料日になると中古CD屋さんで大量にCDを買ってきて聞いてた。

インターネットを使って、自分の好きなアーティストが影響を受けたアーティストを調べたりしてね。

自分が好きそうな音楽も、今まで自分が聞いた事ないような音楽も、たくさん聞いたよ。

相変わらず、音楽の理論とか楽譜の読み書きはできないまま、そんな事ばかりしてたなぁ。

 

さっきの例え話で話を進めると

こうやって色んな音楽を自分の中に取り入れると、絵の具の種類が増えるんだよね。

赤い絵の具がほしいなと思えば、その色の音楽をたくさん聞くとか。

青が好きなら、たくさん青い絵の具を揃えてもいい。

でも、同じ青は青でも、こっちは淡い青でこっちは濃い青。とかさ。

 

絵の具の種類が増えれば増えるほど、描ける絵のバリエーションも増えるでしょ?

赤と青を混ぜると紫になるのか!とか。

曲作りもこれとまったく一緒。

自分の中に色んな音楽を取り入れる事で、色んな曲を作れるようになる。

好きな音楽同士を組み合わせるってのもいいよね。

ロックとダンスミュージック、ファンクとポップスとかさ。

 

1番最初に曲を作る時は、鉛筆しか持ってないくらいの状態だと思えばいい。

鉛筆でも絵は描けるでしょ?

だから大丈夫!

少しずつ絵の具を増やしていけばいい。

[ad#ad1]

歌詞を書いてみる

曲作りの手順って、人によって違うし、正解もない。

 

・コード進行を決めてから、メロディーを考える。

・ギターやピアノのフレーズから作っていく。

・パソコンの作曲ソフトを使って作る。

・歌詞と同時にメロディーを考える。

 

他にもいくらでも作り方はあるけど

初めて作曲するって人には

テーマを決めて歌詞から書いてみる

って方法をおすすめする!

 

この方法なら、音楽的な知識がほとんどなくてもできるからね。

まずは自分が歌いたい事、感じた事を文章にする。

いきなり「作曲!」ってなると難しそうだけど、これならできそうな気がするでしょ?

 

冒頭でも書いたけど、僕もこの方法で作曲を始めた。

曲を作る時、最初に

テーマを決める

って事が大事。

テーマが決まってれば、曲調とか、曲全体のイメージとか浮かびやすくなるからね。

 

自分が歌いたい事がなんなのか分からなかったら、自分の体験した事、感じてる事を歌詞のテーマにすればいい。

切ない片思いをテーマに書いてもいいし、大切な恋人への想いを書いてもいい。

人生についてとか、誰もが悩むような事をテーマにするのもいいと思う。

 

だけど

別にドラマチックな話じゃなくても全然良い。

もっと身近な事でも、なんでも良いんだよ。

 

例えば

 

・今日で3連休が終わってしまう。会社に行きたくない。

・好き勝手に酔っ払って、元カノを思い出してる俺は情けない人間だ。

 

とか。

「そんなのでいいの!?」

って思うかもしれないけど、いいんだよ。

これ、実際に僕が曲作りに使ったテーマなんだ。笑

 

まずはテーマはなんでもいいから、歌詞を書いてみよう!

[ad#ad1]

作曲=イメージの表現

曲って目に見えないじゃない?当たり前だけど。笑

それをどうやって完成させるのかって事なんだけどさ。

 

さっきの絵の具の話の時にも書いたけど、僕は曲作りって言うのは、感性によるイメージの表現だと思っていて。

「この曲の世界観はこんな感じ」

っていう、作曲者の頭の中にあるイメージを

メロディー、コード進行、楽器のフレーズなんかを使って表現する事だと思うんだよね。

 

って言っても、難しく考えなくて大丈夫。

歌詞を見て、なんとなくでいいから歌ってみるとか、楽器が弾けるなら弾いてみる。

それをスマホのボイスメモとかに入れておく。

最初は鼻歌を歌うくらいの感覚で良いんだよ。

 

たとえば

「雪が降り積もる冬の夜、大好な君は何をしてるんだろう?誰といるんだろう?」

って感じの曲を作ってたとするじゃない。

まぁ…よくありそうなテーマで申し訳ないけど。笑

 

”雪が降り積もる冬の夜”

って事は寒いわけだよね。

そしたら、自分が「冷たい」と感じるメロディーとか、コードを考えてみる。

“大好きな君は何をしてるんだろう?誰といるんだろう?”

ここで言う「君」はきっと恋人じゃないよね。会いたくてもすぐに会えないような関係かな。切ない感じだよね。

そう思ったら、自分が「切ない」と感じるメロディー、フレーズを付けていく。

 

具体的にどんなコードとか、どんなメロディーってのはないよ。

それがどんなものなのかは

その曲を作る人間の感性で選ぶしかないんだよ。

作曲者が「こうだ!」って思うものが正解。

 

同じテーマで曲を作っても、僕が作るのとあなたが作るのでは全然違う曲になる。

それは持ってるイメージ、感性が違うからなんだよね。

[ad#ad1]

まとめ

曲をはじめて作る人におすすめするのは

 

・色んな音楽を聞いて、自分の中に取り込む。

・テーマを決めて、歌詞を書いてみる。

・イメージからメロディーを思い浮かべてみる。

 

この3つ。

曲を作るためには音楽的な知識がほとんどなくても作れるって事。

曲を作るのって、やってみたら思ってるほど難しい事じゃないんだよ。必要以上に難しく思っちゃうだけで。

 

・・・こんな事を書くと、ちゃんとした作曲家の人たちに怒られそうだけど。笑

でもさ。本来、音楽っていうのは自由なもののはずだ。

理詰めで作るのもいいけど、こうやって肩の力を抜いて気楽に作るのも、音楽の作り方の1つの形だと思う。

 

 

未だにほとんど理論を知らない僕でも曲は作れるし、聞いてくれた人が共感してくれたり、感動してくれる事だってある。

音楽にはインスピレーションが1番大事だよ。

 

なんて

ちょっとカッコ良い事を言って、今回は閉めようかと思います。笑

 

最後まで読んでくれてありがとうございました!

 

飯田正樹

全13話の動画レッスンをプレゼント

関連ページ

全13話の動画レッスンをプレゼント