歌詞の書き方・作り方のコツと方法、初心者でも書ける作詞のやり方

こんにちは!

シンガーソングライターの飯田正樹です。

Twitter @mizu_mizuchan

弾き語り、バンド、DTM(デスクトップミュージック)や、ボーカロイド

どんな音楽でも、歌のパートがある場合、必ず作詞をする必要があるよね。

 

だけど

「作詞をしてみたいけど、どうやって書けばいいのか…。」

と悩む人は多いと思うんだ。

僕の生徒さんでも、同じような悩みを持っている方はたくさんいます。

僕も最初はそれが分からなくて、ひたすら歌詞を書いては、消してという事を繰り返してた。

 

 

だけど

作詞の正しい手順を知っていれば、その悩みはなくなる。

そして、自由に作詞をする事ができるようになるよ!

 

今日は

初心者でも作詞ができる方法、手順と

歌詞を書く時に必要な、基本的なテクニックやコツについて

例を挙げながら、解説します!

誰でも曲が作れるようになる!作詞作曲の無料動画レッスンをプレゼント中!

作詞の手順

まず最初に、作詞の手順を解説していくね!

 

作詞をする時、いきなり書き始めようとしても

「何から書いたらいいか分からない…。」

ってなっちゃうよね。

 

作詞っていうのは、書き始める前に、やるべき事があるんだよ。

それが何なのかを、これから説明していくね!

テーマを決める

作詞をする時、一番最初にやるべきなのは

テーマを決めるという事!

 

「何をテーマにしたらいいか分からない…。」

って思うかもしれないけど、作詞のテーマにできるものは、いくらでもある。

友情、恋愛、青春

喜び、切なさ

旅立ち、別れ、出会い

季節、風景…なんだっていいんだ。

別に壮大なものじゃなくていいし、身近な事でもいいし

どんなものでもいいから、あなたが伝えたい事、感じた事、表現したい事をテーマに選ぼう。

 

テーマが決まっていなかったり、曖昧なままだと、歌詞を書き進める事ができない。

これから建物を建てるって言ってるのに、図面がないようなものだからね。笑

 

それに、テーマが定まっていない歌詞っていうのは

聞き手側も、何が言いたいのかわからないものになってしまう。

 

だからまずは、テーマを決める事から始めよう!

 

作詞初心者にありがちなのは

「テーマを何にするか悩みすぎてしまう」

って事。

だけど実は、テーマってなんでもいいんだ。
これについては、あとで詳しくお話します!

テーマの深堀りをする

次は、テーマの深堀りをしよう!

テーマの深堀りって、どんな事をするのか?

 

例えば、「恋愛」をテーマにすると決めたとしよう。

だけど、恋愛にも色んなパターンがあるよね。

・両想いのしあせな恋人同士の恋愛

・切ない失恋

・もう戻れない過去の恋愛

・憧れの人への密かな片想い

 

色んな恋愛があるでしょ?

 

「どんな恋愛をテーマにしたいのか?」

それをよく考えてみてほしい。

これが、テーマの深堀りをするという事なんだよね。

 

これをしっかりとやる事で

歌詞の世界観、方向性が明確になって、作詞がしやすくなるよ。

 

 

なんかこれって、料理にも似てる気がしてて。

お腹が空いた時、何を作ろうか考えてて

「よし、今日はパスタを作ろう!」

って決めたとする。

 

そしたら、どんな味付けにするか悩むよね。

「濃厚なクリーム系かな?いや、辛口のオイル系も捨てがたい。

さっぱりとした和風もいいな。やっぱり定番のトマト系で…!」

みたいな感じでさ。

 

作詞も、まったく同じなんだよね。

大まかなテーマを決めたら、更にそのテーマを深掘りして、方向性を決める。

 

こんな風に歌詞のテーマを深掘りする事で、確実に作詞がしやすくなるよ。

視点を決める

次にやるのは、視点を決めるという事なんだ。

 

「失恋」がテーマだったとして

 

・急に別れを切り出されて、戸惑っている「僕」の視点

・悩みに悩んで別れを切り出した「君」の視点

・「僕」でも「君」でもない第三者の視点

・俯瞰的な視点

 

どの視点から描かれるかによって、物語りの見え方は変わってくるよね?

 

だから、歌詞の視点を決めるというのは

「この物語は、この角度から見てください!」

っていう事を、最初に決めるって事だね。

 

これをしっかりと決める事で

聞いてる人に曲の世界観を伝えやすくする事ができるよ!

 

これは、映画やドラマに例えると、理解しやすいと思う。

映画やドラマって、誰の目線から描かれた物かによって、見え方が全然変わるでしょ?

それに、カメラのアングル、距離感によっても、作品の世界観が大きく変わってくる。

 

作詞も、まったく同じなんだよ。

だから、しっかりと視点を決めておく事が大事なんだ。

歌詞の設定を決める

次は、歌詞の設定を決めていこう。

設定をしっかり決める事で、格段に歌詞が書きやすくなるんだ。

 

歌詞の設定を決める時は

 

・主人公、登場人物の設定

・どんな場所の事を切り取った世界観か

・歌詞の中で描かれる時間帯

 

などを決めておくといいよ。

 

例えば

 

・都内勤務の20代半ばのサラリーマン

・失恋するも、別れた恋人へ片思いをしている

・趣味は、週末の映画鑑賞と、晩酌

・満員の地下鉄に揺られて、通勤する毎日

・帰りの時間帯は、いつも終電間際

 

っていう設定にしたとしよう。

 

どうだろう?

これだけで、だいぶ具体的にイメージが浮かんでくるよね?

 

なんでここまで設定を細かく決める事が必要かと言うと、頭の中に明確なイメージを浮かべるため。

自分の頭の中にその歌詞の世界が、映像としてはっきりイメージできていないと、作詞をするのは難しいんだよね。

イメージができていれば、歌詞も書き進めやすくなるし、歌詞の物語りの世界にリアリティーが生まれてくるよね。

 

他にも登場人物がいる場合、その人物達の設定もしっかり決めておくと、なおいいよ!

 

細かい設定がしっかり決まっていれば、聞き手も

「あぁ、こういう人が主人公なんだ。」

「こういう世界観の歌詞なんだ。」

っていう事が想像しやすくなる。

 

これも、映画やドラマと同じだけど

主人公や世界観が、どんなものか想像できない物語なんて、つまらないでしょ?笑

 

だからこそ、歌詞の設定はしっかり決める事が大事なんだよ。

テーマ、設定に関連するワードを浮かべる

次は、テーマ、設定に関連するワードを浮かべよう。

「失恋」というテーマと、さっき決めた歌詞の設定を例に、実際にやってみよう。

 

僕が考えたら

 

・代り映えのない平坦な日々

・地下鉄

・20代半ばにもなって、別れた恋人に片想い

・恋愛映画を見て、君を思い出した

・毎晩、やけ酒

 

こんなワードが浮かんだよ。

 

ワードを浮かべる時重要なのは

それが実際に歌詞に使えるかどうかは考えないで、とりあえずたくさんアイデアを出すって事。

「このフレーズは使えないかな…。」

とか悩む気持ちは分かるんだけど、とにかくたくさんワードのアイデアを出し切って

使えるかどうかは、そのあと考えればいい。

 

これもさっきの料理の話に通ずる所があって

ワード=材料や調味料って考えてみると、分かりやすいと思う。

材料や調味料って、たくさんあればあるだけ、その組み合わせの選択肢も増えるよね。

もし塩とネギと肉くらいしかなかったら、作れるものって限られてくるでしょ?笑

 

作詞もこれとまったく同じ。

ワードは多ければ多いだけいい。

それだけ歌詞に使える言葉の選択肢が増えるんだから。

だから、まずは思いつく限りのワードを浮かべてみてね。

ワードを組み合わせて、歌詞を組み立てていく

次は、ワードを組わせて、歌詞を組み立てていこう。

 

僕は作詞って、パズルみたいなものだと思ってて。

だから、ワードを組み合わせる時は、言い回しを少し変化させたり

他の言葉をつけ足したりして、少しずつ組み立てていこう。

 

僕も実際に、さっき浮かんだワードを組みわせたり、書き足したりして、少しだけ歌詞を書いてみた!

 

“ただ平坦な日々が 地下鉄に揺られ流れていく

いい年して片想いだなんて 笑い話にもなりやしない

こないだ観た恋愛映画 君の姿を重ねて泣いた

今日も疲れ果て 気が付けばビール片手に夢の中”

 

例えば、こんな感じ!

 

歌詞を組み立てていく時に大事なのは

あぁでもない、こうでもないと試行錯誤する事。

まさにパズルだよね。笑

あと、歌詞を組み立てていく上ですごく大事なお話をしておくと
歌詞って、メロディーに乗ってこそのものだっていう事なんだ。

つい忘れがちだけど、歌詞は文章ではない。

文章としては素晴らしかったとしても、メロディーと組み合わせられなければ、それは歌詞ではない。

歌詞っていうのは、メロディーと組み合わせて、音楽という形にしてこそのもの。

だから、歌詞単体だけで考えるんじゃなくて

メロディーにのせてみて、実際に歌ってみて

歌詞の語感だったり、メロディーとの相性だったりを

考えながら組み立てる事が大事です。

 

ここでまた面白いのが、歌詞とメロディーの組み合わせに絶対的な正解はないっていう事。

作り手によって、正解っていうのは変わってくるし

それこそが、その作り手のアーティストとしての個性、作品の世界観になる。

作詞作曲をしていると

「このメロディーにはこの歌詞の組み合わせが最高に心地良い!」

っていう、自分にとっての正解の組み合わせが必ずある。

これを見つけるまでの試行錯誤が、一番大変だけど、おもしろい所なんだよね。

 

さっきも言ったけど、作詞ってまさにパズルなんだよ。笑

歌詞の構成と展開について

次は、歌詞の構成、展開について、お話していくね!

 

よくあるJ-POPの基本的な曲構成として

 

イントロ

Aメロ→Bメロ→サビ

間奏

Aメロ→Bメロ→サビ

間奏

サビ→大サビ

アウトロ

 

という流れがあるのね。

ここで、とても大切なのは

各パートの役割に合った、歌詞を当てはめてく

という事です。

 

例を挙げて、具体的に説明していくね!

Aメロの歌詞の書き方

Aメロは、曲の入り口になるパート。

ここでは、物語のあらすじが分かる内容を書いていこう。

 

”ここ2日ばかりぼくは まるで眠れなくて

深夜になってやっと ベッドにもぐり込んだ

ほどなく隣で女の濡れた声

昔の彼女のこと なんとなく思い出した”

(スガシカオ「あくび」より)

 

鬱屈した主人公の心理状態や、薄暗い部屋の情景

過去の恋愛を思い出している様子まで、はっきりと浮かんでくるよね。

 

こんな風に、Aメロの歌詞は「主人公の人物像」「歌詞の視点」が分かるように書くといいです。

そうする事で、曲の導入部分から、聞き手を曲の世界に引き込む事ができるからね。

Bメロの歌詞の書き方

Bメロは、Aメロとサビを繋ぐ、重要なポジションです。

ここでは、情景描写を入れて、世界観をより分かりやすく伝えたり

サビへ向けて、物語を大きく加速させる歌詞を書くといいです。

 

“暑い帰り道に見えなくなるまで

本当に小さくなるまで見ていた

あなたが好きだったの

今も今も…”

(aiko「KissHug」より)

 

暑い夏の情景と、主人公の切ない心情が浮かぶ歌詞だよね。

 

こんな風に、Bメロの歌詞は、主人公の気持ちの高ぶりを表現したり

風景描写を入れてあげたりする事で、サビへと物語を加速させる役割があります。

サビの歌詞の書き方

サビは、歌詞の中で1番伝えたい事、表現したい事を書くパート。

言ってみれば、サビというのは、曲の顔です。

シンプルかつ、ストレートに伝えたい事を書きましょう!

 

“どうしたって!

消せない夢も 止まれない今も

誰かのために強くなれるなら

ありがとう 悲しみよ

世界に打ちのめされて負ける意味を知った

紅蓮の花よ咲きほこれ! 運命を照らして”

(LiSA「紅蓮華」より)

 

この歌詞は

何があっても前に進もうとする、力強さが表現された歌詞だよね。

 

こんな風に、サビの歌詞は、1番伝えたい事をしっかりと書く事で

聞いてる人の印象に残る、心に響くものになります。

1番と2番の書き分けについて

多くの場合、曲の1番と2番で歌詞は変わってくる。

じゃあ、どんな風に書き分ければいいのかというと

例としては

『1番は過去 2番は現在』

という風に、時間軸で書き分けるという方法がおすすめです!

 

もう1つの例を挙げると

『1番は「僕」からの目線 2番は「君」からの目線』

という感じで、歌詞の目線を書き分けるという方法もある。

目線が変わるだけで、歌詞の印象もガラッと変わるので

この書き分け方もおすすめです!

作詞をする時の注意点

作詞をする時には、いくつか注意点がある。

 

ここからは、それを話していくね。

メロディーに乗せられる文字数である事

それは、メロディーに乗せられる文字数である事。

どれだけ良い歌詞が書けても、作文の様に長くて

メロディーに乗せられなかったら、それは歌詞じゃない。

 

だからこそ、作詞をする時は

メロディーに、歌詞の字数を合わせる

という事が重要になってくるんだ。

 

この時、1つの音符に対して、母音1つ、って考えると乗せやすいよ。

※母音=声が口から出るまでの間に、声が通る通路が舌や唇などで妨げられない時の音。

ローマ字で表記するとa、i、u、e、oの5つ。

 

例えば「あした」という歌詞だと、どうなるだろう?

「ashita」だから母音は3つだよね。

つまり、3つの音符に乗せられる。

 

じゃ「だって」という歌詞だと、どうなるだろう?

「datte」だから、2つの音符かな?

 

正解は、3つの音符に乗せられる。

小さい「っ」は促音(そくおん)って言って

母音1つと同じように捉えるから、3つの音符に乗せる事になるんだ。

他には、言葉を伸ばす「ー」と「ん」も1音として捉えるんだよね。

 

こうやって母音と促音を意識すると、メロディーと歌詞の文字数を合わせやすくなるよ!

言葉を詰め込みすぎない

作詞をする時の、もう1つの注意点は

言葉を詰め込みすぎないっていう事。

 

多くの人は

「自分が伝えたい事、あれもこれもぜんぶ詰め込みたい!」

と思って、歌詞を書いてしまう。

 

だけど、これをやってしまうと文字数が長くなってしまうし、共感しずらい歌詞になってしまう。

 

もちろん

「こういう事を表現したい!」

「こんな事を伝えたい。」

という気持ちはとっても大事だよ。

 

だけど、“言いたい事をあれこれ詰め込んだ、書き手の気持ちだけ”で書かれた歌詞って

独りよがりで、共感しずらかったりするんだ。

 

これって、例えると、自分の話だけをしたがる人と同じなんだよね。

人の話は一切、聞かないくせに

「自分は〇〇だからさ!!」

「俺の話を聞いてよ!」

って主張ばかりされると、ちょっと引いちゃうでしょ?笑

 

作詞で大事なのは、聞き手の気持ちを代弁してあげたり、共感してもらったりする事。

最初は難しいかもしれないけど、自分の書きたい事だけを書くんじゃなくて

聞き手が、どんな気持ちを代弁してほしいのか?

どんな言葉を求めているのか?

それを考えて、歌詞を書くようにするといいよ。

作詞に使える4つテクニック

様々な作詞のテクニックを効果的に使う事で

歌詞の表現力、インパクトが、大幅に上がる!

 

ここでは、作詞に使える4つのテクニックを紹介するね!

韻を踏む

歌詞の頭、もしくは最後の言葉の母音を揃えるテクニック。

J-POPや、ラップでもよく使われているね。

僕も、この「short cut」って曲で使ってます。

“薄くなった月 壊れかけの自販機 そこの信号機”

(00:52~)

っていう歌詞で、韻を踏んでます!

「月(tuki)」「自販機(jihanki)」「信号機(shingouki)」

3つとも、言葉の最後の母音が「i」になってるでしょ?

 

こうやって、母音を合わせる事で、統一感のある歌詞が書けるようになります!

倒置法

目的語を、フレーズの頭に持ってくるテクニック。

倒置法を使う事で、インパクトのある歌詞を書く事ができるんだ。

このテクニックを使って書かれた、歌詞の実例を挙げるね!

 

Base Ball Bearの「愛してる」という曲です。

“愛してる 君を 間違いはないはず”(1:04)

っていう歌詞に、倒置方が使われています!

 

この歌詞、文章として考えると

“間違いなく君を 愛してるはず”

っていう方が、自然だよね。

だけど、倒置法を使って、目的語の「愛してる」という言葉を、先頭に持ってきてる。

そうする事で、インパクトのある歌詞に仕上げているんだよね。

反復法

何度も同じフレーズを繰り返すテクニック。

同じメロディーが連続で続く時に、反復法を使う事で、印象的な歌詞が書けます!

例えば、THE BLUE HARTSの「リンダリンダ」なんかが、良い例です!

説明不要のサビ(1:14~)で繰り返される”リンダリンダ”っていう歌詞。

意味が分からなくても「リンダリンダ」っていう歌詞は、かなり印象に残るよね。

 

こうやって、反復法を使って書かれた歌詞は

同じ言葉を何度も繰り返す事で、聞き手の印象に残るんだ。

 

僕も「東京」という楽曲のサビ(1:20~)で、”東京”というフレーズを繰り返して歌っています。

 

比喩

何かに例えるテクニック。

敢えてストレートに表現しない事で、聞き手に歌詞のメッセージを伝えやすくするテクニック。

 

比喩をうまく使ってる歌詞で、すぐに思いついたのが、AKB48の「365日の紙飛行機」っていう曲です。

サビ(1:07~)の

“人生は紙飛行機 願い乗せて飛んでいくよ(中略)

その距離を競うより どう飛んだか どこを飛んだのか

それが一番 大切なんだ”

という歌詞は

「誰かと競って生きるより、どう生きて、どんな選択をしたのかが大事」

というメッセージを、人生を紙飛行機に例えて、書かれているよね。

 

こうやって何かに例える事で、聞き手の心に届く歌詞が書けるようになります。

まとめ

今回は

作詞の手順、構成、テクニックについてのお話だったよね。

どうだったかな?

 

今回の話を簡単にまとめると

 

・テーマを決める

・テーマの深堀りをする

・時間軸、視点を決める

・主人公、登場人物の設定を決める

・テーマ、設定に関連するワードを浮かべる

・ワードを組み合わせて、歌詞を組み立てる

・メロディーに歌詞の字数を合わせる時、母音を意識する

・自分の言いたい事だけを書かない

・Aメロ、Bメロ、サビ 各パートの役割を知る

・「韻を踏む」「倒置法」「反復法」「比喩」などの作詞テクニックがある

 

って事だったよね。

 

今回お話した手順を踏んで作詞する事で

「何から書き始めたらいいのか分からない。」

という悩みはなくなります!

そして、自由に作詞をする事ができるようになります!

 

作詞をするという事は、物語を作るという事だと、僕は思っています。

ぜひ、あなただけの物語を作っていってください!

 

あなたが作詞をしてて行き詰まった時に、この記事が手助けになれたらと思います。

 

それと

作詞や作曲のやり方も含めた、完全無料の限定動画講義を作りました!

僕が10年以上かけて、学んできた事を凝縮したよ。

絶対に参考になると思うから、登録してみてね!

あなたも今日からシンガーソングライター

 

 

それじゃ、今日はこの辺で!

 

最後まで読んでくれてありがとうございました!

 

飯田正樹

全13話の動画レッスンをプレゼント

関連ページ

全13話の動画レッスンをプレゼント